しばらく前から、“存在の一義性”という言葉がなんとなく気になっていて、全くよくわからないのに、中々かっこいい言葉じゃないかと思っていた。スピノザとかで何かを検索している時に、どこかで見たのかもしれないし、それとは関係なくどこかで見て、ほー、そんな言葉があるんだね、という程度。ある日、時々行く大型の本屋さんでふらふらしていると、『存在の一義性』(ドゥンス・スコトゥス)という本が置いてあるのが目に入った。おお、あるではないか!いや、気になっていたのは、実はそこで何度も目にしていたからかもしれん。その時、たまたま意識的に目に入ったのかも。
全くよくわからない言葉なのに、なんで気になっていたかというと、『エチカ』というのは、“存在の一義性”というのがあてはまるんじゃなかろーか、と思っていたので。いや、これもどこかで誰かが言っていたのを見つけていて、フーンと思っていたからかもしれない。だいたい自分の頭で考えることが実に苦手なので、自分で思いついたというのは怪しい。まあいいや。
『エチカ』からすると、あらゆる個物は神=実体=自然の属性の様態的変状として必然的に表れたもので、不完全なものというのはない。それぞれが自己保存の力だっけな(コナトゥス)によって自らをよりよく維持しようとしている。個物は有限だから外部の影響をひたすら受け続けるので、その影響によって人も物も、変わる。人も物もそれぞれ内部状況が違うので、影響のされ方が違うということ。そんだけだ。『100分で名著スピノザ』(國分功一郎著)のなかで、良い組合せ、悪い組合せということを書かれている。例えばと、トリカブトの例をだされ、自然界においてトリカブトは良くも悪くもないが、人間にとっては悪い組合せとなってしまうというような。組合せの結果、いろんな状態になった個物がある。ということから必然的に導かれるのは、自然には欠陥というものはないということ。我々も自然の一部だから、それぞれ違いはあるけど、それだけ、ということになるわけで。
で、“存在の一義性”ということなんだけれども、そうそう、実体の変状が現れているのがこの世界なんだから、実体が“存在の一義性”ということなんだろうなと。
最近また、『存在の一義性』(スコトゥス)の本が目に入り、ついに初めて手にしてみた!デザインも大きさもいい本だ。でも、パラパラとめくって僕にはわからん世界だと思ったし、裏の7,000円という値段に、ビビって置いてしまった。
それでも気になって、ネットで、一義性、スコトゥスで調べてみたら、どなたかが書かれていたブログにヒットした。そこにはジル・ドゥルーズの『差異と反復』(財津理訳 河出文庫)の上巻の中の「一義的なものの三つの契機ーースコトゥス、スピノザ、ニーチェ」という項目について書かれていたのだった。おお、やっぱりそうだったのね、とちょいと感動。でも『差異と反復』という本は1ページ目から、何がかかれているのかさぱーりわからない本。1行読んで眠くなり、3行目までいくのは三日後だ(わからないまま)。まあその方が指摘されているp.117~読んでみるが、スコトゥスのところはやっぱりよくわからんす(前提となる知識がないと歯が立たないのはあたりまえだけど、面倒なのでそれはやる気なし)。で、スピノザのところに飛んで、いい文章に出合った。p.121「・・・実体が、もろもろの様態の力の度に即して、それらの様態のすべてによって等しく表現される限り、あらゆるヒエラルキー、あらゆる卓越性は否定されるのだ」。「それらの~限り」のところだけでももうよくわからんけど、「あらゆるヒエラルキーとあらゆる卓越性が否定される」というのは、グッとくる言葉ではないですか。この言葉に出会ってよかった。
そして思い直して『差異と反復』を最初から読み始めてみたけど、やっぱりよくわからんので今でも強力な睡眠薬です。