水俣病について/から考えることなど

 一昨日から一泊で水俣に行ってきた。映画『MINAMATA』のプレミアム試写会があったが、ご縁で行くことになったので。水俣病は既に有名であり、被害者の皆さんがどれほど闘ってきたかと、いうことは聞こえてくるところではあった。私は7、8年前になぜか佐藤真監督ドキュメンタリー映画DVDパックの中にある『阿賀に生きる』を観たこともあってだろうか、自分でもよくわからなが、引っ掛かっているところもあったのだろうか。お誘いを受けて水俣に行くことができたわけです。

 話はそれるが、前のブログから2か月の間に素晴らしい本を読んだ。『みんな水の中』(横道誠著 医学書院)、『心はどこへ消えた?』(東畑開人著 文藝春秋)、『みんな・・・』は自閉スペクトラム症とADHD(注意欠如・多動症)を診断された横道さんがどんな世界を生きているかという内側からの記録。『リハビリの夜』(熊谷晋一郎著 医学書院)に感動したことを思い出す。しかし、この『みんな・・・』を読むと、健常者と傷害者とわけるのは無理だと改めて思った。そのグラデーションにあえて区分を設けなければ出来る治療もできないのかもしれないが、意識の変革が必要だと思った。『心は・・・』は心療内科に来る相談者の心の悩み、大きな物語にかき消されそうになる小さな物語、人それぞれの心の複雑さに目を向ける。ふと、立ち止まる・・・「いったい私はなにをしてるんだろう・・・」「ああ、こんなに苦しいのはなんでだ?」「あの時の自分はいったい・・・」「なんで、それが許せない?」・・・。自らのこころにふと目を向けさせる、東畑氏の言葉。それは自分も考えさせられる。日常行為、日常的に沸き起こる感情、日常的思考に、はたと別のこころが働く・・・。「なんで、自分はそんな風に感じたり、考えるんだろう」。そんなことに気づかせられる本であった。ああ、これは秋が近いなあ。

 そして水俣の本。『みな、やっとの思いで坂をのぼる』(永野三智著 ころから)。水俣市、水俣病に苦しむ人々のひとりひとりの声を聞く永野さんの記録。ひとりひとりの言葉・・・。「水俣病」をよく知らぬ人は(私も)、一括り、二括りのイメージで捉えているであろうが、「水俣病」の被害者と一括りに考えることは到底できないのであり、その言葉を聞き続け受け止め、そして自らのこと、被害者の闘いへの思いなどが、綴られている。読む者は、「水俣病」を自分としてどう考えようか、とふと立ち止まる。一括り、二括りで語る、ステレオタイプの思考、を崩されてしまった後、さてどんな感じが体にやってきて、どんな言葉が立ち上がるのか。ふと立ち止まり、消えた心はどのように現れるのだろうか・・・」まだまだ、その心がやってくるには早いのかもしれない。

 水俣の相思社で永野さんにお会いできた。時間もなくて少しだけしかお話しできなかったけれど、まずはお会いできて良かった。「森元斎著『国道3号線』の中に出てくる“相思社の知人”が永野さんですね」ということを余談としてお話しするなど。

 「水俣病」について何をどう考えよう。『日本の思想』(丸山真男著)、『もう「東大話法」にはだまされない 「立場主義」エリートの欺瞞を見抜く』(安冨歩著)あたりの、日本人の思考習慣からも考えてみる?國分功一郎氏の『来るべき民主主義』などで行政のこととか?もちろん「水俣病」関連本はいうまでもなく。そうだ、相思社で買った『図解水俣病 水俣病歴史公証館展図録』はすっばらしい!と思います。チッソという会社のこと、有機水銀のこと、闘争のこと、住民の複雑な思い、行政のこと、障害状況のこと、差別のことなどなど、それが図や、データ、当時の記事、などで現わされて、多面的でかつすごくわかりやすい!。これはですね、みんな絶対手に入れた方がいいです。ちょっとこの図録はテンションあがりました。

 慌ただしい出張で水俣湾を見ていない。一昨日は雨で、かつ車での移動で街を感じる時間もなく、昨日はよく晴れたが、イベントでこれまた会場に入りきり。帰りの新水俣駅は静かであった。そういえば会場を出て車で移動する時も静けさを感じたのであった。台風14号のなごりの風が少しあったか・・・。スピノザの『エチカ』を読むたびに風を感じるという人は多い。そしてその風のなんと心地よいことだろう。水俣にも新しい風がきっと吹くのだろう。しかしそれは、きっと日本全国に吹いてほしい風だ。